• ホーム
  • サーバ
  • MRTG
  • mrtg.cfg
  • mrtg.cfg

    設定ファイル
    
    設定ファイルを編集
    ●全体の項目
    WorkDir		MRTGがHTMLやグラフ画像ファイル類を出力するディレクトリ名。
    		例 WorkDir: /usr/local/apache2/htdocs/mrtg
    ImageDir		PNGファイルを置く場所 例 ImageDir: /usr/local/apache2/htdocs/mrtg/images
    IconDir		生成されるHTMLファイル中に埋め込まれるアイコンが格納されるURLでのパス指定
    		例 IconDir: /mrtg/icons/ (DocumentRootからの相対パスでよい)
    		またこのディレクトリに、/usr/local/mrtg-2/share/mrtg2/icons の中身を
    		コピーしておく。
    LogDir		SNMPにより取得したデータを格納するディレクトリ。
    		このデータを元にMRTGはグラフ画像を作成する
    		例 LogDir: /usr/local/apache2/htdocs/mrtg/log
    Language		使用する言語の設定
    		例 Language: eucjp
    
    RunAsDaemon:Yes	デーモンモードで実行する
    Interval:5	デーモンモードの測定間隔(最小単位5)
    
    ●基本項目
    Target[識別子]		監視対象のインタフェイス番号:コミュニティ名@アドレス
    	※入力と出力のグラフを逆にしたい場合はマイナスを(例 -1:public@router)
    	★出力したグラフで、トラフィックの多い所で途切れてしまう場合→SNMPv2cを使用
    	→最後に:::::2をつけることでSNMPv2を使用(例 1:public@router:::::2)
    	解説(高速なルータ等の場合SNMPv1ではダメなことがあるらしい。
    	SNMPv2cを使用することでトラフィックのピーク時グラフがうまく表示できないといったことは解決できるが、
    	全てのデバイスがSNMPv2cをサポートしているとは限らない)
    Directory[識別子]:ディレクトリ名	WorkDirの下にこのデータを保存(フォルダ分け)
    MaxBytes[識別子]		そのインタフェイスでの転送許容量(バイト単位)
    Title[識別子]		MRTGで出力されるページにおいて<TITLE>〜</TITLE>の間に入る文字列
    PageTop[識別子]		MRTGで出力されるHTMLページにおいて、グラフの前に表示される文字列
    
    ●その他
    Options[識別子]: growright		時間軸を逆にする(デフォルトでは左が新しい時間)
    Options[識別子]: growright,bits	表示をビット単位にするかつ、時間軸を逆にする
    Options[識別子]: Gauge		取得したデータと前回取得したデータとの差分を取らない。
    				MRTGで取得したデータをそのまま利用したい場合に指定する
    Options[識別子]: Absolute	取得したデータと前回取得したデータとの差分を取らない。
    		MRTGでデータ取得した時点で、すでに「現在のトラフィック」となるような値に対して利用
    		gaugeとは異なり、データを計測時間間隔で割ったものを使用したい場合に指定する
    ※MRTGのデフォルト動作は「前回の値−今回の値/計測時間間隔」を統計値として利用します。
     SNMPで取得するトラフィックデータは現在までの転送データサイズの総計なので、
     この動作で良いのですが、CPUのロードアベレージなど、常に現在値を返すようなデータは扱いを変更する必要があります
    
    YLegend[識別子]:	Y軸のラベルを定義する(デフォルトではByes Par Secondと書いてある所)
    ShortLegend[識別子]:	最大値、平均値、現在値の単位表示に利用する
    LegendI[識別子]:	第1パラメータの凡例を示す文字列(デフォルトでは受信と書いてある所)
    LegendO[識別子]:	第2パラメータの凡例を示す文字列(デフォルトでは送信と書いてある所)
    
    ※識別子を[_]アンダーバーにするとデフォルト値という意味になる
     Target以外は_が使用できるので他の項目は1行記入するだけでよい
    
    ●その他 しきい値のチェック
    ThreshDir: /usr/local/apache2/htdocs/mrtg	しきい値を超えた場合に作成されるファイルの場所 
    ThreshMinI[識別子]: 値		この値を下回るとしきい値オーバー
    ThreshMaxI[識別子]: 値		この値を上回るとしきい値オーバー
    ThreshProgI[識別子]: ファイル	上記しきい値がオーバーした時に実行されるプログラムファイル
    ThreshProgOKI[識別子]: ファイル	上記しきい値がオーバーから正常値に戻ったときに実行されるプログラム
    
    ThreshMinO[識別子]: 値		この値を下回るとしきい値オーバー
    ThreshMaxO[識別子]: 値		この値を上回るとしきい値オーバー
    ThreshProgO[識別子]: ファイル	上記しきい値がオーバーした時に実行されるプログラムファイル
    ThreshProgOKO[識別子]: ファイル	上記しきい値がオーバーから正常値に戻ったときに実行されるプログラム
    	※値には%を使用することでMaxBytesのパーセンテージとして、しきい値を決めることもできる
    
    
    例
    	MaxBytes[_]: 12500000
    	Title[_]: MRTG
    	PageTop[_]: <H1>Traffic Analysis</H1><HR>
    	Target[router1]: 2:public@192.168.0.1
    	Target[router2]: 2:public@192.168.1.2
    	Target[router3]: 2:public@192.168.2.2
    
    
    
    
    インデックスファイルの作成
    複数のHTMLファイルが作成されるので、それをまとめてトップページを作成する indexmaker --output=ファイル名 出力するファイル名(デフォルトは標準出力) --title=タイトル名 生成されたインデックスファイルのタイトルを指定 --pagetop=text ここで指定したテキストを<BODY>と<H1>...</H1>の間に挿入 --columns=number カラム数x(デフォルトは2)のテーブルでグラフを表示 --sort=title グラフをタイトルでソート --sort=name グラフを名前でソート --sort=descr グラフをそのdescriptionでソート --sort=original そのまま(これがデフォルト) --prefix=path index.htmlの場所からグラフへのパス 例 /usr/local/mrtg-2/bin/indexmaker /usr/local/mrtg-2/lib/mrtg.cfg > index.html このindex.htmlを/usr/local/apache2/htdocs/mrtg/などに置くと良い ■SNMPのOIDの指定による、任意のSNMPデータのグラフ化 MRTGが使用するOIDは次のとおりです iso(1).org(3).dod(6).internet(1).mgmt(2).mib2(1).intreface(2).ifTable(2).ifEntry(1).ifInOctets(10).I/Fport(2) と iso(1).org(3).dod(6).internet(1).mgmt(2).mib2(1).intreface(2).ifTable(2).ifEntry(1).ifOutOctets(16).I/Fport(2) 実際にSNMPで実行すると次のようになります /usr/local/snmp/bin/snmpget -v 1 -c public 192.168.0.1 1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.2 IF-MIB::ifInOctets.2 = Counter32: 466565873 /usr/local/snmp/bin/snmpget -v 1 -c public 192.168.0.1 1.3.6.1.2.1.2.2.1.16.2 IF-MIB::ifOutOctets.2 = Counter32: 3456394306 ●任意のSNMPデータをMRTGでグラフ化する Target[識別子]:OID1&OID2:コミュニティ名@IPアドレス 例 Target[ezwf]: 1.3.6.1.2.1.2.2.1.14.1&1.3.6.1.2.1.2.2.1.20.1:public@myrouter ※MRTGは必ず2つの値を1つのグラフ内に表示します(入力&出力) ※標準では以下の式によりグラフが作成される グラフの値=前回取得した値−今回取得した値/データ取得間隔時間 (つまり何メガbpsかを計算するため、[前回のデータ量]−[今回のデータ量]÷[時間]) その為データによってはOptionのgaugeかabsoluteが必要

    前へ  トップへ inserted by FC2 system